洗濯物の臭いには重曹?洗剤?ベストな対策法とは

洗濯物を干そうとしたときや室内に干してある洗濯物の横を通ったときなどに「何かくさい…」という経験した人は多いのではないでしょうか?
このいやな臭いに対策用の洗剤や重曹を使う人が増えています。

実際に生乾き臭や洗濯物に染みついた臭いに、洗剤や重曹は効果が期待できるのでしょうか?
また、洗剤や重曹以外にも洗濯物の臭いを軽減する方法はあるのでしょうか?
今回は洗濯物の臭い対策に役立つ情報を徹底解説します!

~ 目次 ~
1. 洗濯物の臭いの原因とは?
2. 洗濯物の臭い対策には洗剤の選び方が重要?
3. 洗濯物の臭い対策には重曹もおすすめ
4. 洗濯物の臭いをとりたい!洗剤や重曹以外にも実践したい対策
 └ 「すすぎ」には水道水を使用する
 └ 洗濯が完了したら速やかに干す
 └ 洗濯物の表面がしっかりと外気に触れるように干す
 └ 風を上手に利用する
 └ 乾燥機を利用する
 └ 洗濯物が乾いてきたらアイロンをかける
 └ 洗濯機のお手入れをする
5. まとめ

洗濯物の臭いの原因とは?

最近CMなどでもよく耳にすることがあると思いますが、部屋干し時の洗濯物や生乾きの洗濯物が臭う原因は雑菌です。

多くの人が解決したいと悩む生乾き特有の臭いは、「モラクセラ菌」と呼ばれる真性細菌が増殖することによって発生します。

モラクセラ菌などの雑菌は、湿気が多くある場所を好みます。
モラクセラ菌そのものは日常生活の中でも一般的に存在する菌ですが、部屋干しや洗濯物が乾きにくい環境では増殖するという特徴があるんです。

また、衣類には洗濯で落としきれなかったタンパク質や皮脂がのこっていることも。
これらもモラクセラ菌の栄養分になるため、洗濯物の臭いがさらに強くなる原因になります。

洗濯物の臭い対策には洗剤の選び方が重要?

洗剤には粉末洗剤、液体洗剤、おしゃれ着用洗剤などさまざまな種類がありますよね。
洗濯物の臭い対策には、洗剤の選び方も重要なポイントです。 臭い対策の洗剤でおすすめしたいのは「酸素系漂白剤」が配合されたタイプです。

酸素系漂白剤は生乾きの原因となるモラクセラ菌をしっかりと除菌できるため、不快な臭いの発生を防ぐことができるんです。

最近は、各メーカーから部屋干し用の洗濯洗剤が販売されています。
これら部屋干し用タイプの洗剤には、酸素系漂白剤が配合されていることが多いので、パッケージに記載されている配合成分を確認してみましょう。

洗剤が含まれていない単体の酸素系漂白剤を使用する場合は、洗濯前につけ置きしておくのがおすすめです。

主成分が次亜塩素系ナトリウムの塩素系漂白剤は、漂白作用が強すぎるため色柄物には使用できないので注意が必要です!
臭い対策で漂白剤を購入する場合は、必ず酸素系の漂白剤を選ぶようにしましょう。

洗濯物の臭い対策には重曹もおすすめ

洗濯物の嫌な臭いを防ぐには洗剤、酸素系漂白剤以外にも重曹を使うのがおすすめです。重曹はアルカリ性の性質を持っており、雑菌繁殖の原因にもなる皮脂汚れを効率的に落としてくれます

また優れた消臭作用も持っているため、臭いが染みついた衣類や生乾きの臭いも予防することができます。
臭い対策で重曹を使うときのポイントや注意点は2つ。

① 重曹は水に溶けにくいため、35℃~40℃ほどのぬるま湯を使う

② 水量10Lに対して大さじ1杯の重曹を入れる(20Lなら2杯、30Lなら3杯)

これを守れば、あとは普段使用している洗剤を入れて洗濯をするだけです。

重曹は多機能で便利なうえに、天然由来の成分でもあるので肌にも環境にも優しい洗濯が可能です。
香りやアレルギー性もないため、敏感肌の人や小さいお子さんがいるご家庭にもおススメです。

洗濯物の臭いをとりたい!洗剤や重曹以外にも実践したい対策

洗濯物の臭いを防ぐには、洗剤や重曹以外にも見直しておきたい洗濯のポイントなどがあります。

洗濯物の臭いをとるために実践しておきたい対策法をまとめましたので解説しますね。

「すすぎ」には水道水を使用する

節約の意味で前日のお風呂の残り湯を使用して洗濯をするご家庭も多いですよね。
この残り湯ですが、「洗い」のみに使用するようにしましょう。
お風呂の残り湯には、私たちの体に付着していた皮脂や雑菌が含まれています。

そのため、すすぎにまで残り湯を使ってしまうと、雑菌の大量繁殖を招いてしまう可能性があります。
このような理由からお風呂の残り湯は洗いのみの目的で使用し、すすぎには雑菌が含まれていない水道水を使用するようにしましょう。

洗濯が完了したら速やかに干す

洗濯機の中に洗い終わった洗濯物を長時間放置しておくと、湿度の関係で雑菌の大量繁殖を招きます。

そのため、洗濯が終わったあとは、速やかに洗濯機の中から洗濯物をとり出して干すようにしましょう。
また、洗濯前の衣類も汗や皮脂汚れが付着しているため、放置しておくと衣類の繊維の中で雑菌が繁殖します。

このような理由から洗濯前の衣類についても、できるだけ早く洗濯を行うことを心がけておきましょう。

洗濯物の表面がしっかりと外気に触れるように干す

洗濯物の干し方にもコツがあります。まず、洗濯物を干すときは、洗濯物の表面がしっかりと外気に触れるように干すようにしましょう。

外気に触れない部分は、湿度が高くなるため、乾きが遅くなり雑菌の繁殖を招きます。
太めのハンガーを使ったり、洗濯物と洗濯物の間隔をあけることで表面だけではなく、中の部分の風通しも良くなるため、より早く乾かすことができます。

風を上手に利用する

洗濯物を早く乾かすには風通しが良好な場所へ干すことも意識しておきましょう。
風通しの悪い室内は湿度が高いため、洗濯物が乾きにくく雑菌の繁殖を招く原因にもなります。

適度な風をとり入れるのが難しい環境の場合は、扇風機や換気扇を利用するのもおすすめです。
空気の通り道を確保するために、2ヵ所以上の窓を開ける方法もあります。

部屋干しをしたあとは室内全体の湿度が高くなるため、除湿機を使用するのもよいでしょう。
「湿度」と「風」の2点をクリアできれば、洗濯物は早く乾きます。

乾燥機を利用する

乾燥機は30分~60分ほどで洗濯物を乾かせるため、湿度や風などの条件に関係なく臭い対策を施すことができます。 しかし、乾燥機は洗濯物を回転させながら乾かすため、衣類に傷みが生じる可能性があります。

そのため、乾燥機を使った臭い対策は「雨の日だけ」「花粉が発生している日だけ」といったように利用回数に制限をかけながら実践してください。

ちなみに乾燥機で完全に洗濯物を乾かす方法以外にも、洗濯物を干す前に約10分ほど低温の乾燥機にかけるという対策法もあります。 この方法であれば、一般的な干し方よりも洗濯物の乾きが早くなりますし、衣類の傷みも最小限に抑えることができます。

洗濯物が乾いてきたらアイロンをかける

洗濯物は湿った状態が長く続けば続くほど、雑菌が繁殖していきます。そのため、洗濯物がある程度まで乾いた段階でアイロンをかけるのもおすすめです。

8~9割ほど乾いた洗濯物に高温のアイロンをかければ、さらに乾きが早くなりますので、雑菌の繁殖を抑えることが可能になります。アイロン使用時の注意点ですが、スチームは使用しないことです。
これはスチームの水蒸気により、衣類が湿ってしまうためです。

ちなみにアイロンで臭い対策をする場合は、脱水後すぐの洗濯物にアイロンをかける方法もあります。洗濯物に水分が残っている状態でアイロンをかけると、より中まで熱が伝わるため、減菌の効果を見込むことができます。

カッターシャツなどシワになりやすい衣類は、干す前にアイロンをかければスチーム機能を使わなくてもシワとりができるので一石二鳥ですね。

洗濯機のお手入れをする

洗濯物の干し方や室内環境などに問題がないにもかかわらず、嫌な臭いが改善されない場合は洗濯機が原因の可能性があります。

実は洗濯機も長期間放置しておくと、タンク内にカビや雑菌が繁殖します。

カビや雑菌が繁殖した状態で洗濯をし続けると、衣類により多くの雑菌が付着することになります。
酸素系や塩素系の洗濯槽クリーナーなどを上手に利用しながら、月1回程度の頻度で洗濯機のお手入れも試してみましょう。

まとめ

今回は、洗濯物から発生する特有の嫌な臭いの原因や対策法などを解説しました。

洗濯物の不快な臭いは、湿度の高い環境下で発生した雑菌が原因です。 雑菌が繁殖しにくい環境を整えることで、洗濯物の不快な臭いも軽減されるということですね!

臭い対策に適した洗剤や重曹を一緒に使ったり、干し方や干す場所にも工夫をしたり洗濯物にも人にも快適な状態にしましょう! 洗濯物の嫌な臭いで悩まされている方は、ぜひ参考にしてくださいね。

宅配クリーニング

宅配クリーニング
人気の比較ランキング
メニュー